郵便や荷物の配送について

日本からドイツへ荷物を送る

投稿日:2015/11/09 更新日:

» 逆パターン:「ドイツから日本へ荷物を送る」はこちら
» 「日本から送った荷物がドイツに届かない」はコチラ
» 「クロネコヤマト海外引越し便でドイツに荷物を送る」はコチラ
 

国際郵便の種類

日本からドイツへ引越の際はヤマト海外引越し便を使いましたが、今回は郵便局の国際郵便(国際小包)を利用しました。

国際郵便は大きく分けて以下の5種類があります。

  • EMS(国際スピード郵便)
    国際郵便の中では最速、でも高い
    ドイツに3kgの荷物を送る場合おおよそ6,600円
    到着まで2~4日程度
  • 国際小包(航空便)
    国際小包の中では一番速くて高い
    ドイツに3kgの荷物を送る場合おおよそ6,750円
    到着まで3~6日程度
  • 国際小包(SAL便)
    お値段そこそこ、期間そこそこ
    ドイツに3kgの荷物を送る場合おおよそ5,000円
    到着まで2~3週間程度
  • 国際小包(船便)
    安いが、到着まで2~3ヶ月かかる
    ドイツに3kgの荷物を送る場合おおよそ2,900円
  • 小形包装物
    重要2kg以内、サイズ3辺合計が90cm以内の小さな物なら、EMSや小包より安く送ることができる
    ドイツに2kgの荷物を送る場合おおよそ3,065円
    到着まで約5日程度
    手紙などと同じ通常郵便物扱いの為、宛名もラベルは使わずに手紙を出す時の様に荷物の表面に書く
    ただ、記録扱いされないので、記録を残したい場合はオプションで対応
    小形包装物の詳細はコチラ
  • 印刷物扱い
    書籍や雑誌などはまとめて「印刷物」扱いにした方が安く済みます。
    「印刷物」扱いの場合、EMSの選択肢は無いようなので、国際小包用の伝票を使って、窓口で「印刷物扱いで」とお願いしましょう。
    ただ、印刷物扱いは5kgまでなので、重量には注意(5kg超えた場合は送れないわけではなく、通常の国際小包扱いになります)。

詳しくは郵便局HPの国際郵便「サービス比較表」にて。

私がよくやる戦略(という程のものでもないですが)としては、重いものは重いものでまとめて船便にし、比較的早く必要で軽いものはSAL便に分けたりしています。
 

SAL便とヤマト国際宅急便を比較

価格や配達期間で似ている「国際郵便のSAL便」と「ヤマト国際宅急便」を比較してみます。

厳密に見比べたわけではないですが、パッと見ですと、SAL便とヤマト国際宅急便を比べるとヤマトの方が多少安い感じがします、しますが、ここで注意。
ヤマトのページに「関税やその他手数料は別途かかります」とあります。
他ブログを見てみると、ヤマトのほうが数段高いという意見があるので、見積もりをとってみないと分かりません。

また、それぞれ送れる品物やサイズが異なり、ヤマトの方がルールが厳しい気がします。
日本からドイツに送る、という点で国際ルールは同じだと思うので、国際郵便は国ごとに注意事項を細かく分けているけれど、ヤマトは国ごとにルールを定めるのが面倒(?)で、厳しいアメリカに統一しているのかな、と勝手に推測しています(ホントに勝手な推測ですみません)。

それから、ヤマトは、重さと料金の比率が「1kgまで、2kgまで、5kgまで、10kgまで、…(ヤマト国際宅急便「ドイツ連邦共和国」料金表 参照)」と、大きく区切られているのに対し、国際郵便は「1kgまで、2kgまで、3kgまで、4kgまで、5kgまで、6kgまで、7kgまで、8kgまで、9kgまで、10kgまで、…(SAL便 料金表 参照)」と細かく分かれています。
例えば2.5kgの場合は、国際郵便では3kgまでの枠に入りますが、ヤマトでは5kgまでの枠になってしまいます。
 

国際郵便の伝票の書き方

伝票の書き方は、リンクを貼るだけになってしまいますが、その方が確実なので、それぞれ郵便局HPの各ページをご確認ください。

EMSラベル(伝票)の記入方法
EMS伝票(ラベル)の記入方法
郵便局HPへ飛びます

小包ラベル(伝票)の記入方法
国際小包伝票(ラベル)の記入方法
郵便局HPへ飛びます

送る物が多くて書ききれなければ「税関告知書補助用紙(郵便局サイトからダウンロードできます)」なるものもあります。
個人的には面倒なので、どうにか一枚の伝票に収めたいのですが、無理な時は無理なので「税関告知書補助用紙」を使うこともあります。
その際は伝票の「内容品の詳細な記載」部分に「See the attached document」と記載し(下記画像参照)、伝票と税関告知書補助用紙をあわせて提出します。

国際小包伝票(ラベル)の記入方法

内容品が一枚の伝票に書ききれない場合は別紙「税関告知書補助用紙(郵便局サイトからダウンロード)」に記入。伝票には「See the attached document」と記載。

また、「内容品の詳細な記載」は英語で書く必要がありますが、よくある内容品の英語訳も郵便局HPにあります(←とっても親切)。
 

禁制品について

基本的な禁制品に関しては、国際郵便として送れないもの(全般)や、国際郵便の禁制品ページ(ドイツ)をご覧いただくとして、そのページに載っている以外での注意点やあやふやな点を書きます。

化粧品(特に化粧水と日焼け止め)

まず化粧水。
化粧水を送る場合は、その化粧水のアルコール度数が24%以下であることを確認し、それを記載しなければなりません。

私は以前、郵便局でその点を聞かれて、でも分かるはずもなく、なんと申し訳ない事に、郵便局員がメーカーに電話して聞いてくださったことがあります。
黙っていればドイツで勝手に捨てられるだけなのに、なんて親切なんでしょう(ドイツでは考えられない!)。
以前に面倒なクレーマーが居たんでしょうか…。

ドイツでは「お客様は神様」ではないので、日本帰国時に、日本のサービスって素晴らしいと常々思うのですが、その精神が逆に質の悪いクレーマーを増長させているのだとしたら、もの凄く残念です。

おっと、閑話休題。
アルコール度数が24%以下である事を確認できたら(確認方法としては、やはりメーカーに聞くしかないでしょう)、国際郵便の伝票の内容品のLotionと書いた後に続けて「Not restricted as per special provision A58)」や「Not restricted」などと記載します。
「特別規定A58による制限なし」という意味。
書く欄が狭いので、これでもかという位小さい文字で書く!

国際郵便(国際小包)伝票の書き方

国際小包 伝票 書き方例。(クリックで超拡大します)

ちなみに、私が送った化粧水は「DHC薬用マイルドローション」。
同じ化粧水でしたら(Not Restricted)と書いて問題ないです。
まぁ、普通の化粧水だったらアルコール度数なんてそんな高くはないと思いますが、ニキビ用消毒系とかピーリング系だと高いのかもしれません。

また、日焼け止め(Sun protection とか、sunがつくもの)も少々注意で、sunという言葉は伝票に書かない方がいいみたいです(郵便局員が教えてくれました)。
私は日焼け止めジェルだったのを乳液扱いにして「Face milk lotion」と書いて出しました。

化粧水や乳液や日焼け止めなど、塗る系の化粧品がいくつもある場合は、以下の画像の様に、化粧品類のリストをまとめて記入し、それ全体に掛かるように「Not restricted as per special provision A58」と書くといいみたいです。
(郵便局員がその様に追記していました。以下画像は「税関告知書補助用紙」への記入例)

Not restricted as per special provision A58 書き方例

化粧水などに追記すべき「Not restricted as per special provision A58」書き方例。字が汚くてすみません(汗)。画像は税関告知書補助用紙。(クリックで超拡大します)

上記画像で「No Battery」とあるのは、ぬいぐるみやオモチャに対して、こちらも郵便局員が追記したものなので、ぬいぐるみやオモチャを送る際は書いておくとベターだと思います。
尚、リチウム電池に関しての注意書きはコチラ(郵便局サイト)にあります。

チョコレートは送れるの送れないの?

私は何度も、調味料、インスタントラーメン、インスタント味噌汁、シチューの缶詰やら送っていますが問題ないですし、基本的には、乾物の食品は大丈夫との認識です。

ややこしいのがチョコレート!
何故ややこしいのかと言うと、郵便局のドイツへの禁制品リストページで、

  • カカオの実の粉まつ及びこれを混合する製品
  • 牛乳及び乳製品(総重量が2kg以下のタフィー、チョコレート、ビスケット等を除く。)

の2項目があるため。
「カカオの実の粉まつ及びこれを混合する製品」とあるから、カカオの粉を使うチョコレートはダメなのかと思えば、「2kg以下のタフィー、チョコレートを除く(要は、2kg以下ならOK)」とある。

これ、結局のところは、チョコレートはいいんじゃね?という私なりの結論。
要はカカオの加工前の粉がダメだということでは。

私がまだ夫と付き合っている頃(2012年頃)、バレンタインに日本からドイツへチョコレートを送ろうとして、でも「ドイツへはチョコレートが送れない」という記述を見て、諦めた事があります。

たまに、当ブログをご覧の方で、同じくドイツの方とおつきあいされている方からもチョコレートを送れないのかと質問を頂く事があって、送れないようですよ、とお答えしていましたが、どうも大丈夫(になった?)な模様。

念のため、チョコレートを入れたしても伝票に書かない方がいいのかもしれません(「お菓子」でごまかしておくとか)。

もし国際恋愛をしている方で、バレンタインなどに、確実に、どうしてもチョコレートを贈りたいという場合は、
Amazon.de(ドイツのアマゾン)で注文し、ギフト送信という手もあります。

お米が微妙

上記で「乾物の食品は大丈夫との認識です。」と書きましたが、なんとなく、お米が微妙なラインにあるような気がしています。
届かないことはないです、いつも手元に届いています。
ただ、お米が入った荷物は、いつも税関に行ってしまうのです。

一度はお米の袋を荒らされた(正確にはチェックされた)形跡があったこともあり、本当に米なのか、薬物でも入っているんじゃないかと厳重にチェックされるのかな?と勝手に思っています。
また別の時には、お米の袋はもとより箱自体も開けられた形跡がないにも関わらず税関に行ったことがあり、これも勝手な予想ですが、税関だと引き取る際に身分証明書を提示するので、一応念の為、どういう人間が受け取ったかをチェックするために、そうしているのかな、と。

お米がいけなかったのか偶然なのか分かりませんが、あくまで私の経験上の、なんとなーくな印象です。

ちなみに、レンジでチンするタイプのご飯ではそういった自体になった事はありません。
あくまで、素のお米の話です。

»荷物が税関所に行ってしまった場合についてはこちらで書いています。

新品に見えないように

新品に見えると税関で引っかかる事があります。
要は、新品=売り物(商品、商売目的)と推測されてしまう為で、特に同じものが複数入っていたりすると更に疑われるので、私の場合は、パッケージに入っているものはパッケージから出して、洗顔料や化粧水など本体に(もったいないけど)油性マジックで「USED」とか「PRIVATE」と書いています(水性じゃ落とせるだろうとゴシゴシこすって消えないか確かめられた跡があった)。
「これは売り物にはならないな」と思ってくれればいいので。
 

荷物が無事に到着する確率を少しでも上げる

おどかす訳ではありませんが、ドイツでは荷物が到着しないことがあります。
特にドイツ国外からの荷物は。
そこで、少しでも荷物が無事に到着する確率を上げる方法を以下に記載します。

ドイツの繁忙期を避ける

クリスマスやイースターなど、ドイツ国内自体でギフトがやり取りされる期間や、夏休み・冬休みなど職員自体が休みに入る期間は忙しいのと人手不足で、配達のいい加減度に拍車がかかります。
できるだけ繁忙期は避けた方がいいでしょう。
とはいえ、繁忙期じゃなくても届かないものは届かないんですけどね。

転送先を明記しておく

伝票の下部「万一お届け先に配達できなかった場合の取扱」という項目で、転送先を明記しておくと、運が良ければそこに転送してくれるかもしれません。
ただ、もう一度言います、運が良ければ。

正直言って気休め程度ですが、他の、 ・すみやかに返送 ・期間満了後に返送 ・破棄 なんて選んだ日にゃあ、ここぞとばかりに返送か破棄されてしまうので、残された道は ・転送 しかないのが現実。

国際郵便(国際小包)伝票の書き方

国際小包 伝票 書き方例。(クリックで超拡大します)

私はいつも夫の会社を転送先に書いていますが、見事に転送されずに日本へ返送された経験があります。

追跡する

詳しくは 日本から送った荷物がドイツに届かない に書いていますが、あとはとにかくマメに追跡することです。
実はこれが一番確実だったりします。

 

-郵便や荷物の配送について

Copyright© 国際結婚したのはドイツだ? , 2023 All Rights Reserved.