帰国物語

浜松町駅の乗り換えエレベーターで行くには

投稿日:2017/03/05 更新日:

浜松町 怒りの乗り換えデスロード

ドイツではなく日本の話なのですが、東京の浜松町駅についてのお話。

今まで、日本の国際線はほぼ成田空港発着だったのですが、どうも2014年辺りから殆どが羽田空港発着へシフトされた様ですね。

2020年東京オリンピックも一つの要因で、都心からも近くて近代的な羽田空港を日本の玄関としてのハブ空港にするのが目的のようですが、それならば、だよ?都心と羽田空港を繋ぐ浜松町駅がこれでいいのか!?

成田空港を利用していた頃は成田エクスプレスで新宿まで出ていたので(ちなみに私の実家は西東京エリア)、浜松町駅がこんな事になっているとは知りませんでした。

何が問題かって、エレベーターを使っての乗り換えが複雑なんですわぁぁぁ~~~!


↑JRの浜松町駅構内図(JR東日本ページが開きます)


↑東京モノレールの浜松町駅構内図(東京モノレールページが開きます)

製作者さんが頑張って作ったと思われる物に対して申し訳ないのだけど、この構内図も肝心な部分が分からないのですよ。

JR線からモノレールへエレベーターを使っての乗り換え

JR線からモノレールへエレベーターを使っての乗り換えの場合、

  1. JR線ホームからエレベーターで上がり
  2. 「モノレール」の案内通りに進んでいく
  3. モノレール乗り換え口(出口専用口)から出る
  4. ここがちょっと注意が必要なのですが、モノレールへの改札は正面に大きな中央口がありますが、ここから入るとエレベータが使えません、エスカレーター移動になります。エレベーターを利用したいのであれば、出口専用を出てすぐ右手にある小さな一つの改札から入ります(改札奥にエレベーターが見えます)

これでエレベーターでモノレールのホームまで行けます。
行けますが、この小さなエレベーター改札が、上記のJR構内図でもモノレール構内図でも分かりにくく、モノレール構内図ではAEDマークで隠れていて、これ、意図的なの?。
 

モノレールからJR線への乗り換え

さて、問題なのが、モノレールからJR線への乗り換えでエレベーターを使いたい場合。

  1. モノレールのホームから改札階へはエレベーターで降りることができます
  2. 改札階へ降りてきました。さて、ここで迷います。
    一体どこへ行ったらいいの?

見えるエレベーターと言えば、モノレールのホームへ行くもの(戻っちゃう)と、地上へ降りるものしかなく(降りるんじゃなくてJRに乗り換えたいんじゃい)、中央口改札の向こうにエレベーターではなくエスカレーターは見えるけど外に出てしまうらしい、JR線へ行けそうな改札には「出口専用!」とデカデカとある。

結論から言ってしまいますが、実は、ベビーカーや車いすの場合はこの「出口専用」改札から通してくれるのです。
(JR構内図でいうとピンクになっている通路、モノレール構内図でいうと緑になっている通路。)

でも、それが分かるまでに右往左往してモノレール案内所のスタッフに聞かねばならなかったし(聞くまで本当に分からなかった)、JR出口専用から鬼気迫る顔で出てくるビジネスマンの流れに逆流して進んで行かなければならない精神的ストレス、そもそもがベビーカーと車いすは通れるけど、ベビーカーではない旅行者はスーツケースを引きずって一旦改札の外に出て、ぐるっと回ってJR線の南口から入ってこい、という事なのですか?すぐそこにJRの改札が見えているのに。

いや、ごめんなさい、私も仕事している身ですし会社勤めもしていた時期も長いので、会社勤めしている方々の真剣モードは理解していますし、急いでいるところへベビーカー(もしくはスーツケース)で逆流してくる人がいたらイラッとしてしまう気持ちは分かるのです。
分かるからこそ、ここ(出口専用)を逆流するのが肩身が狭いんです。
 

ひとりごと

これさぁ~(すみません、言葉が乱暴になってしまいまして…)、2020年東京オリンピックで海外旅行者を呼び込む、羽田空港を世界的なハブ空港にする、などと言っているなら、ハブ駅である浜松町駅をどうにかしませんか。

日本人の私でさえかなり迷ったのに、外国人に分かるとは思えません。
No Entry(Exit Only)とはデカデカと表示してあるのに、「ベビーカーや車いすは通れます」なんてどこに書いてあるの(実は出口専用の自動改札機まで行くと、切符を入れる部分に書いてある… (-_-) わからんよ)。
小さなお子さま連れの外国人ファミリーに、赤ちゃんをベビーカーから降ろして赤ちゃんとベビーカーと重い大量の荷物を抱えてエスカレーターや階段で行けというの。

この要因を考えると、おそらく「出口専用」(JR線からモノレールへの乗り換え)する人の方が圧倒的に多いため、両方出入りできる様にすると危ない、という事だと思うのですが、だとすれば、一番手っ取り早いと思われる解決策、この「出口専用」通路をもう少し広くして、「出口専用」と「入口専用」で分けてはどうなのでしょうか。

広くするには工事が必要でそれが金銭面などで問題なのであれば、5つある改札のうち1つを「入口専用」にして、通路内はロープで分けるだけでもいいと思うのですよね。
それか「出口専用。でもベビーカーと車椅子はOK!」と大きな看板でも立てるべし(もちろん英語も併記)。

それとも何か他の点で問題があるのでしょうか。
乗車数の管理問題とか?(よく分からないけど)

ちなみにTOPイメージがマッド・マックスなのは、移動中の機内でマッド・マックスを観て、私の怒りとマッチしたからに他ならない。

-帰国物語

Copyright© 国際結婚したのはドイツだ? , 2023 All Rights Reserved.